2014年12月15日
師走の「SL北びわこ号」撮影記
いったん緩んだ寒気が先週末にぶり返し、最低気温が0度近くまで下がった14日、当方は日の出少し前に家を出て、名神高速道路に乗って近江八幡市を目指しました。もちろん、帰りに投票に行きました。
竜王ICで降りて国道477号を進みます。日野川を渡って、東海道本線・篠原〜近江八幡駅間の田園地帯に8時10分に到着。ここに来た目的は、琵琶湖西岸に連なる比良山地をバックにC56の送り込み回送を撮ること。線路が通る築堤と青い空、日を浴びて白く輝く湖西の山々のはずが…霞んでうっすらとしか見えません。誰もいない農道に立っていると寒気が身に染みる。画は(
クリックすると拡大します
)、乗客が待つ米原駅に向かうEF65-1133+C56-160(単9920レ)、撮影時刻は8:25、145mmで撮影(トリミングあり)。11月16日から始まった秋の「SL北びわこ号」の運行もいよいよ最終日。竜王ICまで戻って、送り込み回送の後を追っかけます。
彦根市内に入ると雪が舞い始めました。でも、長浜ICを降りるころには雪はみぞれに変わり、周辺に雪はほとんどありません。それが、国道8号を北上して姉川を渡ると景色が一変、一面の雪景色となりました。北陸道クロス先の定番ポイントに車を走らせます。雪が降る中、県道278号の歩道には30名ほどが待機中。雪はいつしか本降りになり激しくなる一方。画は(
クリックすると拡大します
)、降りしきるぼたん雪の中を疾走する「SL北びわこ1号」、撮影時刻は10:40、35mmで撮影(トリミングあり)。
そして、1号を撮り終えた後は、昼食をゆっくり取って高時川右岸に移動しました。画は(
クリックすると拡大します
)、雪空にモクモクと煙を上げて「高時川橋りょう」を渡っていく「SL北びわこ3号」、撮影時刻は13:49、先客の間に三脚を立てて58mmで撮影。
昨年9月の台風18号で鉄橋が流され、廃線も検討された信楽高原鉄道(SKR)が、11月29日に運行を再開。SKR唯一の有人駅・信楽駅に立ち寄ることにしました。草津JCTで名神高速道路と分かれて新名神高速道路に入り、信楽ICで降ります。信楽といえば狸の置物が有名。同駅前ではサンタクロースに変身した大きな陶製の狸が迎えてくれる。さすが陶器の町の玄関口です。入場券を買ってホームに出ると、線路を挟んだ使用されていないホームには狸のサンタさんがずらり。画は(
クリックすると拡大します
)、開業25周年記念ラッピング車両(SKR312号車)を見送る狸たち、撮影時刻は16:04、34mmで撮影。これにて撮影は終了。本当に寒い一日でした。
戦後最低の投票率となった昨日の衆院選は、各メディアの事前の予測通り、「自民党圧勝」で終了。不満の受け皿になるべき野党の不在が選挙の「しらけムード」に拍車をかけ、官邸側から見れば、まさに思惑通りの展開。安倍氏は首相に再選された後、国民の信任を得たとして、原発再稼働、普天間基地の辺野古移設、集団的自衛権の法整備へと突っ走るのでしょう。
![]() にほんブログ村 |
ランキングに参加中…クリックのご協力をお願いします. |
この記事へのコメント

明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。
年末最後の北びわこ号運転日の滋賀県遠征、お疲れ様でした。D51200の本線走行へ向けての修繕とのことですが、よくポニーが小さい体で頑張っこれたと思います。
のまち10さん、いつもご覧頂きありがとうございます。
こちらこそ宜しくお願い致します。
---安達司法書士---