2015年12月24日
師走の国鉄型EL撮影記
来週末はもう2016年、あっという間の一年です。本当に年々一年が早く過ぎるのを実感しています。
2015年も、ブルートレイン「北斗星」、381系国鉄色など、国鉄時代の車両が次々と姿を消していきました。国鉄型車両を狙おうとすれば、貨物列車にまで撮影対象を広げざるを得ない状況です。
ほぼ全国的に晴れた20日(日)、その貨物列車をカメラに収めるべく、伊吹山を望む東海道本線の近江長岡駅手前の定番撮影場所へと車を走らせました。駅からの道順はこちらをご覧いただくとして、山にはほとんど雪がない。画は(
クリックすると拡大します
)、㊤吹田機関区のEF66-123号機が牽引する5071レ、撮影時刻は11:18。
㊦新鶴見機関区所属のEF65-2083号機(JR貨物更新色)が引っ張る5087レ、撮影時刻は11:59、いずれも焦点距離は92mm。総勢5人での撮影でした。長浜でお気に入りの親子丼を食べて早々に帰宅。
昨23日は、5071レの先頭にEF66 0番台(通称ゼロロク)が立ったようで、今日はゼロロクが幡生から5070レで上がってきます。なんとか時間を取って近場で撮ることに。画は(
クリックすると拡大します
)、国鉄色のEF66-36号機が牽引する高速コンテナ貨物(5070レ)、撮影時刻は13:51、神崎川にて48mmで撮影(トリミングあり)。
JR西日本所有の電気機関車は国鉄型のEF65とEF81。EF65は、「SL北びわこ号」用客車の回送や「特別なトワイライトエクスプレス」に使われていますが、一方のEF81は、「日本海」、「トワイライトエクスプレス」の運用がなくなった今、たまに団体臨時列車の先頭に立つ姿を見かけるくらい。
本年5月から運転を開始した団体専用臨時列車「特別なトワイライトエクスプレス」は、来年3月に早くも運転を終了。 運転日の19日(土)、久々に淀川堤防に向かうと、結構な数の三脚が並んでいました。 画は(
クリックすると拡大します
)、トワ色のEF65-1124号機を先頭に24系25形客車8連(回9031レ)、撮影時刻は9:37、58mmで撮影。
今年最後の祝日、「サロンカーなにわ」を利用した団体臨時列車が大阪〜福井間で運転されました。予報通りに天気はイマイチ、それでも湖北マキノへ。追坂峠に10時10分に着いたが、周囲に撮影者はゼロ…。画は(
クリックすると拡大します
)、EF81-114号機+14系客車7連(9515レ)、時刻は10:23、82mmで撮影(トリミングあり)。
今朝もこの時期としては気持ち悪いほどの暖かさ。しかし、この暖かさも今日までとのこと。暖冬の年は、寒暖差に注意が必要だそうです。忙しい年の瀬に体調を崩さないよう気をつけましょう。
ランキングに参加中…クリックをお願いします.