'16冬の伊吹山と鉄道撮影記 : 安達司法書士.comブログ

2016年02月01日

'16冬の伊吹山と鉄道撮影記

今冬は暖冬、暖冬と思っていたら、年始の季節外れの暖かさから一転、先月は中ごろから厳しい冷え込みが続きました。23日から25日にかけては、40年に一度というレベルの猛烈な寒波が襲来。西日本を中心に記録的な寒さとなりました。ちなみに、先月25日の大阪の最低気温は-3.5度でした。


その後、この寒波も緩み、再び暖冬傾向が続いています。急な寒暖の差に身体がついていきません。そんな1月最後の日曜日、滋賀県の湖北まで足を伸ばしました。


まずは、伊吹山を望む定番撮影地である東海道本線「清滝踏切」(近江長岡〜柏原間)へ。ポイントの詳細は、過去ログ「雪の東海道線撮影記」をご覧いただくとして、金曜日の雨で先週の大雪はすっかり解けています。でも、山にはまだ雪が残っている。狙いは、3月ダイヤ改正で大阪〜名古屋間が廃止される383系の「〔ワイドビュー〕しなの9号」。画は(画を押すと拡大します)、伊吹山をバックに駆け抜ける8両編成の銀色の車体、撮影時刻は10:14、70mmで撮影。複数の会社をまたいで走る列車がまた一つ消えていく。これも分割民営化の弊害。


東海道本線は伊吹山をほぼ正面に見ながら、柏原からぐるっと大回りして近江長岡へと走ります。その線路に沿って、昨年末に訪れたばかりの人気ポイントへ移動します。長岡駅からの道順は こちらをご覧いただくとして、冬晴れの青空の下、伊吹山も綺麗に見えています。画は(画を押すと拡大します)、吹田機関区所属のEF66-119号機(通称“サメ”)が先頭に立つコンテナ貨物列車(5071レ)、撮影時刻は11:18、雪解けの畦道から105mmで撮影(トリミングあり)。日曜日のせいか、コンテナが少ないですね〜。さぁ、長浜市内で昼食を取ります。


伊吹山と新幹線_1昼食を終えてまだ13時過ぎ。このまま帰るのはもったいないということで、東海道新幹線を撮って帰路に就くことにしました。なお、ポイントの検索は、 それぞれの〔地図〕をクリックしてください。画は(画を押すと拡大します)、 伊吹山の雄大な姿とN700A「ひかり511号」、撮影時刻は13:40、62mmで撮影。−〔地図〕−

伊吹山と新幹線_2米原市村木にて伊吹山と700系「のぞみ370号」、撮影時刻は15:05、天野川沿いの遊歩道から48mmで撮影。携帯電話の基地局がちょっと邪魔ですね。−〔地図〕−


昨日の米原市は、日中の気温は10.9度まで上がり、この時期としては暖かな一日でした。そして、今日から2月です。今週は冬らしい寒さが続くとのこと。インフルエンザも流行っているようですから、皆様ご自愛ください。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

ランキングに参加中…クリックをお願いします.



このエントリーをはてなブックマークに追加

記事の内容(画)が良かった!と思われたら、バナークリックをお願いします...


この記事へのコメント

1. Posted by 浜っ子   2022年02月24日 13:40
新幹線と一緒にこんなにかっこよく撮ってくださりありがとうございます。近くで生まれたのに知りませんでした。私の生まれた長浜から見た角度は伊吹山が三角に見えます。削れた伊吹山なのですが、私はその角度の伊吹山が大好きです。滋賀県でも地域によって幼い頃から見慣れた角度が一番いいと思っている人もいます。ケーズデンキの所の坂道国道8号線を登ったところから見る伊吹山も最高です 私はです。

浜っ子さん、地元の方の伊吹山に対する想いが感じられる、ご丁寧なコメントをありがとうございます。
2月初めの記録的な大雪のあと、真っ白な伊吹山を撮ってきました。ブログを更新していますので、ぜひご覧ください。
   ---安達司法書士---

この記事にコメントする

名前:
URL:
 
情報を記憶: 
評価: