2017年11月13日
秋の103系、そして、紅葉の叡電
10月下旬には台風が2週連続で週末を直撃。先月はコスモスも撮りに行けずじまいで11月に突入。
今さらネタですが…。10月3日(火)、オレンジ色の車体で親しまれたJR大阪環状線の103系が惜しまれつつ営業運転を終えました。なお、JR西日本の他線区で運行されているオレンジ色以外の103系は、もうしばらく姿を見られそうです。
兵庫県播磨地域の2路線でも、ワンマン運転用に改造された103系が活躍しています。一つは加古川線の加古川−西脇市駅間を走る103系3550番台で、もう一つは播但線の電化区間を走る103系3500番台。ただし、播但線用の3500番台は103系本来の姿を残しているのに対し、加古川線用の3550番台は前面に貫通扉が設けられ、105系に近い印象です。画は(☞画を押すと拡大します)、㊤エメラルドグリーンの加古川線用3550番台、撮影日時は2016/10/17 10:54、コスモスとともに82mmで撮影。−〔地図〕−
㊦えんじ色+ラッピング車両「銀の馬車道」の播但線用3500番台、撮影日時は2014/10/19 15:26、黄金色に色づく田んぼとともに68mmで撮影。−〔地図〕−
先週7日(火)の立冬を過ぎて急に寒くなり、街の木々も色づいてきました。今年は例年より色づきが早いように感じます。
京都の紅葉時期も、平年より少し早くなるようで、貴船周辺の紅葉はすでに見頃を迎えているとのこと。昨12日(日)、朝から叡山電鉄鞍馬線の貴船口駅に出かけた。府道38号を北上する車窓からの紅葉はまさに見頃。ただ、太陽は雲に隠れたり出たりを繰り返している。画は(☞画を押すと拡大します)、㊤貴船口駅を出るメープルオレンジ色の叡電900系展望列車「きらら」、撮影時刻は10:27、66mmで撮影。−〔地図〕−
㊦「もみじのトンネル」から飛び出してきた叡電800系(811・812号車)の鞍馬行、撮影時刻は11:40、道端から鉄橋を仰いで50mmで撮影。貴船口、二ノ瀬で二時間ほど撮影して、京都市内で昼食をとり帰路に就きました。−〔地図〕−
週末は一気に気温が下がりました。15日(水)からまた一段と寒くなるようです。くれぐれも風邪を引かないように気をつけてください。
ランキングに参加中…クリックをお願いします.